これは当たり前と言えば、
当たり前なのかもしれませんが、
注意した方が良いことはいくつかあります。
まず、愛犬の名前を付けたら、
声に出して呼んでみて下さい。
1.呼びやすい名前ですか?
飼い主が呼びやすくないと、
特に1匹飼いの場合、名前を呼ばなくなる傾向があります。
そうすると特に、散歩や外出した際、迷子になった際に、
犬が名前を覚えておらず、何かと都合が悪くなるときがあります。
2.聞き取りやすい名前ですか?
犬にも聞き取りやすい(犬が反応しやすい)ことはもちろん、
飼い主や家族にも、また、散歩や外出することもありますから、
他人にも聞き取りやすい名前が良いです。
3.覚えやすい名前ですか?
覚えにくい名前だと、他人に紹介するとき紹介しにくいとか、
動物病院やペットサロンに行った際に名前を間違えられたりとか、
何かと都合が悪くなるときがあります。
4.愛着のある名前になりそうですか?
やはり、愛着がある名前にするということは、
それだけ最後まで愛情を注ぎやすくなるということです。
また、飼い主としての、自覚も持てるようになりますので、
そういう意味からも重要です。
解説も付いていますので、
参考にして愛犬の名前を付けてみてください。

にほんブログ村
|応援投票していただけますと、
|より多くのわんちゃんを助けることが出来ます(^o^)ノシ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
タグ:犬の名前のつけ方