【里親・里子との良い出会いは、すぐそこに・・・】
いろいろな事情で、捨てられたり、飼育放棄されたりした犬を、
24時間365日、犬里親募集しています。

北は北海道、南は沖縄県まで、日本全国の市区町村の、
小型犬、中型犬、大型犬、あらゆる犬を、
人気犬種、ハンディ犬、高齢犬、MIX犬(雑種)、どんな犬でも、
平等に里親に巡り合える機会をつくりたいと活動しています。
犬にとっては、保護された状況や募集される理由がどうであれ
里親募集されていること自体が不幸な事であり、
同時に犬生再出発の大事なチャンスだからです。

また、平行して迷子になった犬も捜索していますし、
犬里親募集に対する誤解や偏見を解消する取り組みもしています。
今後も『わんちゃん犬里親募集ブログ』をよろしくお願いします。

********************************************

重要なお知らせ
パソコンからの閲覧で最適化されています。
中央の記事以外に左のメニュー・右のお知らせ等が見えない方は、
パソコンからの閲覧で、すべての内容をご覧いただけます。

お気に入り(ブックマーク)するときは、
最新情報が掲載されるトップページにお願いします。

********************************************

犬の里親になりたい方
主にページ左側を中心に読み、ページ右側も読んでください。
また、各カテゴリ内の犬里親関連記事もよく読んで
里親になる為の勉強をして、犬里親制度に理解を深めてください。
その後、中央の募集記事をよく読み探して応募してください。

犬の里親を募集する方
主にページ右側を中心に読み、ページ左側も読んでください。
また、各カテゴリ内の犬里親関連記事もよく読んで
里子に出す為の勉強をして、犬里親制度に理解を深めてください。
その後、犬の相談や里親募集掲載依頼をしてください。

左斜め下
右斜め下
2020年01月01日

ブログ年賀状です!(2020年子年)





HAPPY NEW YEAR 



今年もよろしくお願いします。 



今年もわんちゃん、皆様にとって良い年になりますように!






2020nezumi.jpg


dog20182.png






※新年の「ひとこと」

過去毎年書いていたブログ年賀状ですが、
大事な記事が埋もれてしまうので、
2019年は書きませんでしたが、今年は書いてみました。💕

2020年今年は、7月から8月にかけて東京オリンピックもあるし、楽しみですね!




そして、
これらの応援をよろしくお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

|応援投票していただけますと、
|より多くのわんちゃんを助けることが出来ます(^o^)ノシ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


posted by ワンドッグ at 18:37 | 日記 | 更新情報をチェックする
2019年03月11日

被災避難中のペット問題、共存共栄図る【2018年環境省指針改定版】

東日本大震災から早いもので8年が経過しました。
今回は、震災風化防止企画、ペット同行避難意識向上企画として
役に立てば幸いです。



被災避難中のペット同行避難問題は、

最近では、東日本大震災でも、熊本地震の発生時も、

いろいろと問題になっていましたが、

一応の解決が期待できるであろう、

環境省の「災害時のペット対応の指針」が、

2018年2月25日改定されました。




【環境省の災害時のペット対応の指針、流れと結果】


1.東日本大震災にさかのぼる

要望 ⇒東日本大震災の時、飼い主とペットの同行避難したいという要望や声が出る。
問題 ⇒実際に指針が無いまま、ペットの同行避難が横行し、各種問題となる。

環境省⇒2013年に「ペットの同行避難を基本とする」指針を作成。

結果 ⇒熊本地震の時、避難所の室内にペットを連れて入れないという飼い主の苦情や、室内に連れて入れたペットに飼い主以外から苦情が出るなど各種問題が発生する。


2.上記を踏まえ、環境省が指針改訂に着手

環境省⇒2018年に同行避難の新指針を作成。

◆同行避難の新指針◆
災害発生時に、飼い主が飼育しているペットを同行し、避難場所まで安全に避難すること。(今まで)

同行避難は避難所での人とペットの同居を意味するものではない。(新設項目)




ペットの同行避難を推進する一方、
災害避難時における飼育管理として、以下の補足説明も盛り込まれた。


動物が苦手な人や動物アレルギーのある人への特別な配慮を求める。

避難所におけるペットの存在が、
人々にとってストレスやトラブルの原因となるかどうかは、
飼い主自身の意識と、平常時からの備えに左右される。

通常の環境とは大きく異なる避難生活は、
ペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるが、
ペットの避難に必要な用具等を準備しておくことや、
普段からしつけや健康管理をしておくことで、
そのストレスを軽減させることも可能である。



東日本大震災時 避難所でのペットの飼育事例としては、

避難所におけるペットの取扱いは様々であり、

(スペースに余裕があり)室内で飼育が認められている場合(岩手県)、
(屋外の屋根がある所等)ペット専用係留場が設置されている場合(岩手県南部地域)、
人とペットがテントで同居する場合(仙台市)、
人とペットが車中生活する場合(仙台市)、

などがあり、各避難所により、
問題にならないように臨機応変の対応されていた。




今回の指針改定結果は、これからわかると思いますが、

ペットの同行避難をする人と、同行避難をしない人との間にある溝は、

ある程度埋まるものと期待されます。


他のことにも言えることですが、

最終的には、お互いの理解と譲り合いが重要になってきます。



これがうまくいかないと、被災時に飼えなくなって、

捨てられたり、保健所送りになるペットが増えます。


大災害時は、ペットの保護や里親を募集する場合でも、数が多いので大変です。実際大変でした。


被災避難中のペット問題が解決し、

ペットの同行避難をする人と、同行避難をしない人、

共存共栄となりますように。



参考:環境省、災害時におけるペットの救護対策ガイドライン




そして、
これらの応援をよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

|応援投票していただけますと、
|より多くのわんちゃんを助けることが出来ます(^o^)ノシ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


posted by ワンドッグ at 14:46 | 災害時の犬(ペット)の救援救援 | 更新情報をチェックする